「編み物を始めたいけれど、教室に通うのはハードルが高い…」「自分のペースで学びたい」
そんな方にぴったりなのが、オンラインで学べる編み物講座です。
最近では、動画やライブレッスンを通して、初心者でも気軽に基礎から学べるサービスが増えています。
自宅にいながら先生に質問できたり、作品づくりを動画で丁寧に確認できたりと、まるで教室に通っているような感覚で学べるのが魅力です。
この記事では、人気のオンライン編み物講座を5つ厳選して紹介します。
自分のライフスタイルや学び方に合ったサービスを見つけて、楽しく編み物を始めましょう!
書籍やYoutubeチャンネルのおすすめはこちらの記事で紹介しています。
オンラインで学ぶ編み物講座の魅力

編み物を学ぶ方法には、大きく分けて教室などの対面レッスンと、通信講座や動画などのオンライン形式があります。
教室では講師から直接教えてもらえる安心感がありますが、
通う時間を確保したり、近くに教室がなかったりと、続けるハードルが少し高めです。
一方で、YouTubeなどの無料動画は手軽に始められる反面、
「何から学べばいいのか分からない」「分からない部分を質問できない」などの不安もあり、
一度つまずくとそのまま編み物から離れてしまうケースも少なくありません。
その点、オンライン通信講座はその中間のような存在で、教室に通うほどハードルは高くないのに、
質問サポートや添削などのフォローもあるため、自分のペースで安心して学べるのが魅力です。
オンライン講座には、次のようなメリットがあります。
- 自分のペースで進められる(時間・場所を選ばない)
- 教室に通うよりも気軽で安価
- 動画で何度も見返すことができる
- 質問サポートや添削ありの講座も増えている
- 編み図やキットがセットになっていて、すぐに始められる講座もある
特に初心者の方にとって、質問や添削のサポートや必要な材料がセットになったサービスは心強い存在です。
一人でも安心して始められる環境が整っているのが、オンラインで学ぶ大きな魅力。
ここからは、オンライン編み物講座を中心に、人気の5サービスを比較して紹介します。
オンライン編み物講座おすすめ5選
miroom(ミルーム)
ミルームは、毎月続々開講される講座を自分のペースで受講することができる「おうち習い事アプリ」です。
定額制の動画見放題型のサービスで、編み物をはじめとした手芸ジャンルから、フィットネス・ライフスタイル系まで3,000以上の講座がそろっています。
- 料金体系: 月額3,278円(税込)※初回のみ入会金7,700円と事務手数料3,300円が別途必要
- 講座スタイル: 1カリキュラム約20分の動画講座。短時間でステップごとに学べる構成。
- サポート: コメント機能にて講師へ質問可(回数制限なし)
- 教材・キット: 毛糸や針などがセットになったキット付き講座もあり。
「おうち習い事アプリ」という名前の通り、月額制で気軽にいろいろな講座を受けられるのが魅力です。
編み物に限らず、「これ、ずっと気になっていた!」「これ作ってみたい!」と感じる講座にも出会えるはず。
自分の興味を広げながら、気軽に学びたい方にぴったりのサービスです。
fantist(ファンティスト)
ファンティストは、クリエイターや作家が直接レッスンを公開しているオンライン動画講座サービスです。
編み物や刺繍、アクセサリー、キャンドルづくりなど、ハンドメイド系の講座が充実しています。
講座ごとの買い切り型で、テーマ別で基礎から応用まで段階的に学べるコースレッスン、スキルや知識をピンポイントで学べる1回完結レッスンなど学びたい内容によって選択できます。
- 料金体系: 講座ごとの買い切り型(1講座あたり800円~3000円程度)
- 講座スタイル: 動画形式。作品ごとにステップを追って解説されます。
- サポート: チャット機能にて講師に質問可能(対応は講座ごとに異なる)
- 教材・キット: 講座によってはキット付きのものもあり。
好きな作家さんやデザインから講座を選べるため、「この作品を編んでみたい!」という気持ちを叶えやすいのがファンティストの魅力です。
買い切り型なので、月額制よりも自分のペースで必要なものを選択して受講できるのがポイントです。
作品を完成させながら楽しく学びたい方にぴったりのサービスです。
ストリートアカデミー(ストアカ)
ストリートアカデミー(通称:ストアカ)は、全国の講師が開講するレッスンをオンライン・対面で気軽に受講できるプラットフォームです。
編み物・刺繍・ハンドメイドなどの趣味系講座から、ビジネス・語学まで幅広い講座があります。
- 料金体系: 講座ごとの単発受講型(1回あたり1000円~3000円程度)
- 講座スタイル: Zoom等を利用したライブ講座が中心
- サポート: レッスン中に講師へ直接質問可能
- 教材・キット: 基本は自分で準備する形式
ストアカは、「ちょっと聞きたい」「一度だけ体験してみたい」といったニーズにぴったり。
教室に通うような臨場感がありながら、自宅で受けられる気軽さが魅力です。
マンツーマンや少人数制の講座も多く、講師と直接コミュニケーションを取りながら学びたい方におすすめのサービスです。
日本手芸普及協会 通信講座
日本手芸普及協会は、編み物をはじめとした手芸分野の普及と教育を行う公益財団法人です。
長い歴史と実績を持ち、通信講座で基礎から体系的に学べるのが特徴。
入門科、講師科、指導員、準師範のステップがあり、入門科、講師科までをオンラインで受講できます。
- 料金体系: 講座ごとの一括払い(かぎ針編み入門科 38,500円、棒針編み入門科36,400円)
- 講座スタイル: 通信講座+動画解説+課題提出
- サポート: アプリより添削や質問のサポートが受けられる
- 教材・キット: 材料やテキストが講座に含まれる
自宅にいながら、「正しい基礎」や「講師に教わる安心感」を得られるのが魅力です。
趣味として上達したい方はもちろん、将来的に講師を目指す方にもおすすめです。
確かなカリキュラムでしっかり学びたい方にぴったりのサービスです。
ココナラ
ココナラは、スキルや知識を個人が販売できるスキルマーケット型サービスです。
個人の講師から直接レッスンやアドバイスを受けられるのが特徴です。
編み物のカテゴリでは、ビデオチャットでの質問対応や編み図作成、編み物代行など様々なサービスが出品されています。
- 料金体系: 出品者ごとに異なり、1回あたり1000円~3000円前後が目安。
- 講座スタイル: Zoom・チャットなど
- サポート: 講師との1対1のやりとり。質問・相談・添削など柔軟に対応してもらえます。
- 教材・キット: 基本的になし
ココナラは、「わからないところだけ聞きたい」「自分の作品を見てアドバイスしてほしい」といったピンポイントで学びたい方におすすめのサービスです。
目的別のおすすめ選び方

編み物をオンラインで学ぶといっても、動画中心で学びたい方もいれば、先生に直接質問したい方、資格を取りたい方など、目的はさまざまかと思います。
そこで、5つのサービスを「どんな人に向いているか」という視点で整理してみました。
自分のペースや目的に合う講座を選ぶ参考にしてみてください。
| 目的 | おすすめサービス | 理由 |
| 趣味でゆっくり学びたい | miroom(ミルーム)/fantist(ファンティスト) | 動画で自分のペースで学べる。 気になる講座を好きな時間に受講可能。 |
| 先生に質問しながら学びたい | ストリートアカデミー(ストアカ)/ココナラ | 講師とリアルタイムで会話や質問ができる。 マンツーマン形式も充実。 |
| 体系的に基礎から学びたい | 日本手芸普及協会 通信講座 | 通信教育形式で基礎から順に学べる。 添削・サポート付きで安心。 |
| 資格・講師を目指したい | 日本手芸普及協会 通信講座 | 修了後に認定証を取得でき、講師資格へのステップアップも可能。 |
| 価格重視でお試し感覚 | miroom(ミルーム)/fantist(ファンティスト) | 定額制や単発レッスンで始めやすく、費用を抑えて気軽に体験できる。 |
気になったサービスをまずはチェックしてみて下さい!
オンラインで編み物を始める前に準備したいもの
毛糸や編み針などの道具については、キットとして講座に含まれているか講座内容をよく確認するようにしましょう。
オンラインでの講座では、動画やライブレッスンを快適に受講するために通信環境やデバイスの準備が大切です。
スムーズに受講できるよう、以下の点をチェックしておきましょう。
- 安定したインターネット接続(Wi-Fi推奨)
- スマートフォン・タブレット・パソコンのいずれか
→ スマホでも受講できますが、手元が見やすいタブレットやPCがより快適です。 - Zoom・Google Meet などのビデオ通話アプリ(ストアカ・ココナラで使用する場合あり)
→ 事前にアプリをインストールしてカメラ・マイクの動作を確認しておくと安心です。
特にビデオチャットを利用する講座では、使用するサービス(ZoomやGoogle Meetなど)が指定されていることがあります。
慣れていないと操作に戸惑ってしまう場合があるので、事前に準備しておくのが良いでしょう。
まとめ
オンライン講座を活用すれば、忙しい日々の中でも自分のペースで編み物を楽しむことができます。
ちょっとした時間に動画を見たり、気になる作品に挑戦したり。無理なく続けられる環境が、上達への近道です。
どのサービスもそれぞれに魅力があるので、まずは気になる講座をチェックしてみましょう。
きっと「これならできそう!」と思える学び方が見つかるはずです!


