編み物を始めてみたいけれど、最初にどんな作品を作ればいいのか迷っていませんか?
実は今、無料で公開されている編み図サイトがたくさんあります。
この記事では、かぎ針編み・棒針編みそれぞれの初心者向け無料編み図サイトを厳選してご紹介します。
まずは気になる作品をひとつ選んで、気軽に始めてみましょう。
mii毛糸と道具の用意はばっちり!あとは編み図が必要だね。
おすすめ編み図サイトまとめ


最近は、手芸メーカーや毛糸ショップの公式サイトでも、
初心者向けの無料編み図・レシピが数多く公開されています。
すべてPDF形式でダウンロードできるので、PCやスマホ・印刷でも使いやすいです。
ここでは、私が実際に使ってよかったおすすめの無料編み図サイトを紹介します。
| サイト名 | 内容・特徴 | 対応 | 備考 |
| ハマナカ あむゆーず | 定番の小物・ウェアの編み図が約700点。季節物の作品も豊富で、基礎編み動画もあり。 | かぎ針・棒針 | PDFダウンロード/すべて無料/個人商用利用一部可能 |
| クロバー | シンプルな小物やウェアのレシピが多く、初心者向けの順序提案もあり。 | かぎ針・棒針 | PDFダウンロード/すべて無料/他の手芸レシピも豊富 |
| ごしょう産業 (毛糸ZAKKAストアーズ) | 小物からウェアまで約600点。 編み方基礎動画もあり。 | かぎ針・棒針 | PDFダウンロード/すべて無料 |
| オリムパス | 小物中心に約60点。 基本の編み方や一部動画付き。 | かぎ針・棒針 | PDFダウンロード/すべて無料/刺繍など他手芸もあり |
| ravelry(ラベリー) | 世界中の編み図が集まる海外大型プラットフォーム。多彩な作品を検索・保存できる。 | かぎ針・棒針 | 英語表記(自動翻訳OK)/無料DL多数 |
ハマナカ あむゆーず
手芸メーカー「ハマナカ株式会社」が運営する、国内最大級の無料編み図サイトです。
定番のマフラーや帽子、バッグなどの小物から、ウェアやインテリア雑貨まで約700点以上の作品が公開されています。
PDFの編み図内に編み方のイラストや動画QRコードが付いていたりと、初心者にもやさしい点が魅力。
アイテム・ツール・季節などでカテゴリ▶ー検索ができるなど、サイトの使い勝手も抜群です。
▶あむゆーず公式サイトはこちら
クロバー
編み針や道具でおなじみの「クロバー株式会社」が運営する公式レシピ集。
シンプルで上品なデザインの小物が多く、やさしいトーンの写真が見やすいサイトです。
作品数は多くはないですが、はじめてにおすすめの作品や順序を紹介しており、
初心者の方のはじめての作品づくりにおすすめです。
ソーイングや刺しゅう、パッチワークなど他の手芸ジャンルも扱っているので、
ものづくり全般を楽しみたい方にもおすすめです。
▶クロバーレシピページはこちら
ごしょう産業(毛糸ZAKKAストアーズ)
老舗毛糸メーカー「ごしょう産業」が運営する無料編み図コーナー。
小物からウェアまで約600点以上の作品を公開しており、毛糸ZAKKAストアーズやセリアの毛糸を使ったデザインも多数。
100円ショップの毛糸を使用したレシピで検索をすることができるため、材料も揃えやすい点が初心者にも嬉しい魅力です。
▶ごしょう産業作品編み図ページはこちら
オリムパス
「オリムパス製絲株式会社」による公式手芸サイト。
かぎ針・棒針編みのほか、刺しゅう・刺し子・レース編みなど幅広い手芸を取り扱っています。
編み図は小物を中心に約60点ほど。
オリムパスは編み物では、レース糸で有名なメーカーなので、レース糸を使用した繊細な作品づくりがしたい方におすすめです。
▶オリムパス作り方ダウンロードページはこちら
ravelry(ラベリー)
世界中の編み物ファンが集まる海外最大の編み図プラットフォーム。
会員登録(無料)を行うと、かぎ針・棒針・レース・マクラメなど何十万点ものレシピを検索・保存・ダウンロードできます。
検索フィルターが非常に充実しており、「作品ジャンル」「糸の太さ」「難易度」「言語」などで絞り込みが可能。
海外パターンが中心ですが、Google翻訳で十分理解できるレベルです。
トレンドのデザインや海外ニッターの作品に触れられる、刺激たっぷりのサイトです。
▶rabelry(ラベリー)公式サイトはこちら
初心者におすすめの練習作品
毛糸と道具を揃えたら、いよいよ実際に編んでみましょう。
最初は、短時間で完成でき、編み方の基本がしっかり練習できる作品から始めるのがおすすめです。
小さな作品をいくつか編むことで、手の動きや毛糸の扱い方が自然と身に付きます。
ここでは、初心者さんでも挑戦しやすい定番の練習作品を難易度別に紹介します。
| 難易度 | 作品例 | 対応 | 特徴 |
| ★☆☆ | コースター | かぎ針 | 小さく短時間で完成。 基本の編み方(くさり編み・細編み)の練習にぴったり。 丸のかたちのものは、輪の作り目の練習にも。 |
| ★☆☆ | シュシュ | かぎ針・棒針 | かぎ針編み・棒針のどちらでも作成可能。 好きな毛糸で自分好みにアレンジしやすい。 |
| ★★☆ | アクリルたわし | かぎ針 | 実用的で見た目のバリエーションも豊富。 初心者向けの定番作品。 |
| ★★☆ | ポーチ・巾着 | かぎ針・棒針 | モチーフの練習や編地をつなぐ練習にぴったり。 実用的でプレゼントにおすすめ。 |
| ★★★ | マフラー | 棒針 | 表編み・裏編みの練習に最適。 長さがあるため完成まで時間がかかるが達成感は大きい |



どの作品も、基本の編み方を覚えるのにぴったりだよ。
まずは完成させることを目標に頑張ってみよう!
無料レシピを活用するコツ


無料の編み図サイトには、初心者さんにぴったりの練習作品がたくさんあります。
でも、初めて見ると「どれを選べばいいの?」「どうやって使うの?」と迷ってしまうことも。
ここでは、無料レシピを上手に活用して編み物を楽しむためのコツを紹介します。
コツ① まずは“使用糸”と“針の号数”をチェック
無料レシピには、作品に使用される毛糸の種類や針の号数が記載されています。
これを参考にすれば、仕上がりのサイズや見た目のイメージが変わりません。
特に初心者のうちは、レシピと同じ毛糸・同じ号数の針を使用すると安心です。
コツ② 編み図PDFを印刷してメモをとる
画面で見るよりも、印刷して書き込みながら進めるほうが理解しやすいです。
編んだところをペンでチェックするなどすることで、途中で迷ったり間違いが少なくなります。
コツ③ 完成したら写真を撮って記録に残す
作品を完成させたあとは、ぜひ写真を撮って残しておきましょう。
進歩が目に見えるとやる気もアップしますし、同じ作品をもう一度編むときの参考にもなります。
SNSに投稿するのも、モチベーション維持におすすめです。
まとめ
まずは気になる作品をひとつ選んで、毛糸と針を用意しましょう。
無料レシピを上手に使えば、今日から気軽に始めることができます。
徐々に好きなものが編めるようになったり、アレンジできるようになったりとレベルアップを実感できるはず。
少しずつ自分のペースで編み物を楽しんでみてください!

