どれを選ぶ?人気のかぎ針4種を比較【ダイソー・エティモ・ペンE・アミュレ】

かぎ針比較アイキャッチ

かぎ針編みを始めるとき、まず悩むのが「どのかぎ針を選べばいいの?」ということ。
100円ショップで手に入る手軽なものから、編みやすさを追求したメーカー品まで、種類は様々です。

この記事では、私が実際に購入して使用している、
「ダイソー」「チューリップ エティモ」「クロバー ペンE」「クロバー アミュレ」 の4種類を比較。
編み心地や糸の滑りやすさ、おすすめなど、正直な感想をまとめました。

mii

かぎ針選びの参考にしてくれたら嬉しいな!

目次

私のかぎ針使用遍歴(前提)

比較に入る前に、私の「かぎ針使用遍歴」について少しお話しします。

編み物を始めた当初は、まずダイソーのかぎ針を購入しました。
その後、編みたい作品に合わせて必要な号数のかぎ針を1本ずつ買い足し、
結果的にいろいろなメーカーのかぎ針を使うようになりました。

かぎ針一覧

セットでまとめて購入したことはなく、上記写真のように号数ごとに異なるメーカーのものを使ってきたため、
自然とさまざまな種類のかぎ針を試すことができました。

また、私は「ペン持ち」で編むことがほとんどです。
編み心地がかたい糸などでたまに「ナイフ持ち」をすることもあります。

結論から言うと、ダイソーでもメーカー品でも「編みにくくて困る」と感じたことはほとんどありません。
ただし、針ごとに握り心地や、糸の滑り具合などに違いがあり、
その「編み心地の差」が作品づくりの快適さにもつながると感じています。

以下では、私が実際に使ってきた4種類のかぎ針について、それぞれの特徴と使い心地を紹介していきます。

それぞれのかぎ針について紹介

今回比較する4種類のかぎ針の基本情報を紹介します。

  • ダイソー
  • チューリップ エティモ
  • クロバー ペンE
  • クロバー アミュレ

1. ダイソー

ダイソーかぎ針8号
名称ダイソー かぎ針
価格帯各サイズ 110円(税込)
サイズ展開2/0号、4/0号、5/0号、6/0号、7/0号、7.5/0号、8/0号、10/0号
グリップ素材エラストマー樹脂
針の素材アルミニウム(光沢あり)
販売形態単品販売のみ
おすすめポイント・コスパが抜群
・最初の1本に最適
販売サイトダイソーネットストア:https://jp.daisonet.com/collections/handmade0240

2. チューリップ エティモ

チューリップのエティモは世界中で愛されているかぎ針です。
ロゼ・レッド・ムラサキといったカラー違いのシリーズがあり、グリップの色や針の色・質感が異なっています。

ここでは、エティモレッドの情報をまとめます。

エティモレッドかぎ針一覧
名称エティモ レッド クッショングリップ付きかぎ針
価格帯販売価格:1,100円〜1,210円(税込)
サイズ展開1/0号、2/0号、3/0号、4/0号、4.5/0号、5/0号、5.5/0号、6/0号、6.5/0号、7/0号、7.5/0号、8/0号、9/0号、10/0号、10.5/0号
グリップ素材エラストマー樹脂
針の素材アルミニウム(マット加工・レッドカラー仕上げ)
販売形態単品販売・セット販売(専用ケース付き)
おすすめポイント・手に吸い付くようなグリップで長時間でも疲れにくい
・マッドレッドの針先で目に優しい
販売サイト公式オンラインショップ:https://www.tulip-japan.com/?pid=148686509
※Amazon・楽天市場などでも取扱あり

3. クロバー ペンE

ペンEかぎ針一覧
名称クロバー かぎ針「ペン-E」
価格帯希望小売価格 880円(税込み)
サイズ展開2/0号、3/0号、4/0号、5/0号、6/0号、7/0号、7.5/0号、8/0号、9/0号、10/0号
グリップ素材柄:ABS樹脂 指当て:エチレン系エラストマー
針の素材アルミニウム(マット加工)
販売形態単品販売・セット販売(専用ケース付き)
おすすめポイント・軽くて持ちやすい
・期間限定のデザインがある
販売サイト公式オンラインショップ:https://onlineshop.clover.co.jp/lineup/products/163
※Amazon・楽天市場などでも取扱あり

4. クロバー アミュレ

アミュレかぎ針一覧
名称クロバー かぎ針「アミュレ」
価格帯希望小売価格 825円(税込み)
サイズ展開2/0号、3/0号、4/0号、5/0号、6/0号、7/0号、7.5/0号、8/0号、9/0号、10/0号
グリップ素材エラストマー樹脂
針の素材アルミニウム(マット加工)
販売形態単品販売・セット販売
おすすめポイント・持ちやすく疲れにくいグリップ
・カラフルな見た目
販売サイト公式オンラインショップ:https://onlineshop.clover.co.jp/lineup/products/163
※Amazon・楽天市場などでも取扱あり

使い比べてわかった!それぞれの特徴と使用感レビュー

ここでは、先ほど紹介した4種類のかぎ針について、実際に使用した感想をまとめていきます。

編みやすさを左右するグリップと針先の特徴

かぎ針の使いやすさを決める大きなポイントは、「グリップの形状」「針先」です。
それぞれのメーカーによって持ちやすさや滑りやすさ、目の拾いやすさが大きく異なります。

かぎ針グリップ針先
ダイソー樹脂製。持ち手の角が少し気になる光沢あり。やや丸めの針先
チューリップ エティモレッド樹脂製のうすい楕円形マット加工のレッド。鋭めの針先
クロバー ペンEプラスチック製で軽いマット加工のゴールド。鋭めの針先
クロバー アミュレ樹脂製の丸みのある三角形マット加工のシルバー。鋭めの針先

ダイソーの感想

ダイソー8号かぎ針

かぎ針を始めた頃に使用していましたが、当初は特に不便を感じませんでした。
ただし他メーカーのかぎ針を使うようになると、いくつか気になる点が出てきました。

  • 少し重さがある
  • 持ち手の角が指に当たり、長時間使用すると指が痛くなりやすい
  • 針の光沢により目が少し疲れやすい
  • 針先が他と比較して丸く、糸割れが起こりやすい

それでも「110円でグリップ付きかぎ針が買える」という点は、他にはない大きな魅力です。
初めての1本としては、十分に使える品質だと思います。

チューリップ エティモレッドの感想

エティモレッド8号かぎ針

まず見た目がとてもかわいく、一目惚れするデザインです。
シリーズすべてが赤で統一されており、セットでそろえるとテンションが上がります。

赤の針先はどうなのだろう?とも思ったのですが、
マット加工により目が疲れることもなく、どんな毛糸も見やすいです。

他と比較すると、針先が鋭い点糸が滑りやすい点が特徴に感じました。
比較的きつめに編んでしまう私にとっては、とても編みやすいです。

クロバー ペンEの感想

クロバーペンE7号かぎ針

どこか懐かしいレトロなデザインが魅力です。

他とは違い、グリップ部分がプラスチック製で平たい点が特徴です。
また、何よりその軽さに驚きます。

樹脂製のグリップではないので疲れやすいかと思ったのですが、
ペン持ち派の私にはフィット感があり、軽くて疲れにくいと感じました。
持ち方によって評価が分かれそうなタイプですが、軽さ重視の方にはおすすめです。

クロバー アミュレの感想

アミュレ9号かぎ針

号数ごとにグリップカラーが異なり、見た目がカラフルで分かりやすいのが特徴です。

アミュレは、バランスのとれたかぎ針だなと感じます。
値段もメーカー品のなかでは比較的お求めやすく、持ちやすさや編みやすさも癖がないです。

エティモやペンEと比べると少し重さがありますが、
持ちやすさ・滑り・価格のバランスが非常に良いなと感じました。

私のお気に入り

結論、私のお気に入りはチューリップ エティモレッドです!

見た目のかわいさ・編み心地・疲れにくさがそろっており、
「デザインも編みやすさも妥協したくない」「テンションの上がる道具を使いたい」
という私のような方にはぴったりだと思います。

とじ針やケースも一緒になったセットも販売されています。
セットで購入するのも憧れですね…!

新色の紫カラーもあります。
こちらはセットでそろえると、グリップ部分がグラデーションになり可愛いです。

かぎ針選びのポイント

手芸屋さんに行っても、実際に試し編みができることはほとんどありません。
そのため、「どのかぎ針が自分に合うのか」は、実際に購入して使ってみるしかわからないのが正直なところです。

これからかぎ針編みを始める方や、続けられるかまだ分からない方は、
まずは100円ショップのかぎ針で十分だと思います。
問題なく編むことができ、仕上がりもメーカー品のかぎ針と大きく差は出ません

一方で、編み物が習慣になってきた方や、長く続けていきたい方には、メーカー品のかぎ針を強くおすすめします。
道具は長く使うものですし、手に合うかぎ針を使うことで、
手の疲れが減り、編む時間そのものがより心地よく感じられるようになります。

別記事にて、ダイソーとメーカー品の比較をしているのでこちらもチェックしてみてください。

レビューや他の人の体験談を参考にしながら、「これだ!」と思える1本を見つけてみてください。
もし気に入ったシリーズがあれば、お得なセット購入もおすすめです。

お気に入りのかぎ針と出会えたら、編み物の時間がもっと楽しく、より自分らしいものになります!

まとめ

この記事では、私が使用しているかぎ針を4種類比較をしてみました。
あくまでひとつの感想ですが、これからかぎ針を選ぶ方の参考になれば嬉しいです。

かぎ針は号数をそろえていくと、トータルで1万円近くかかることもあります。
だからこそ、今の自分の段階に合ったものを選びたいですよね。

初心者の方は、まずは100円ショップのかぎ針から気軽にスタートするのがおすすめです。
そして「これからも編み物を続けていきたい!」と思ったタイミングで、
自分の手に合うメーカー品を選ぶと長く快適に使えます。

自分にあったお気に入りの道具を見つけて、編み物をもっと楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次